NHKの歴史探偵見てたけど、平安京の検非違使、「80過ぎても朝から晩まで雑務で働かされて辛い、辞めたい」ていう日記が出てきてこの頃から日本はブラックなのかと震えている
— ゆーり@FSIX👌 (@yanchappy) 2021年04月07日
@yanchappy この時代に80過ぎまで生きるなんて……。そっちの方が驚きや!😳😳
そりゃ、年金制度も無いんやから、長生きすればする程苦しいやろ。— kimryo (@kimryo11) 2021年04月08日
@yanchappy まさかとは思うが年齢の数え方が近代とは違うとか、知らんけど(-.-)y-~
— げべるべ (@geveruve) 2021年04月08日
@yanchappy 実際おったんじゃないかねぇ。
そういう待遇に耐えかねて、検非違使から群盗に身をやつした輩も。— カズヤ (@Kazzforze) 2021年04月07日
@yanchappy それとも、中世の温暖期の影響か( ・ε・)
— げべるべ (@geveruve) 2021年04月08日
@yanchappy 平安人って40ぐらいで死んでるかと思ってた😲医療ないなかで80すごいし働いてるのもすごお!
基本年寄りの働いてる姿みたくないけど😭心痛い😭💔— なっちゃん (@qT9qwtrJmd2fu7n) 2021年04月08日
@yanchappy 検非違使って警察官みたいなもんよね?
凄すぎん?
— 笠松 のぶお (@onin1942) 2021年04月08日
@yanchappy 平安時代って平均寿命30とかだよね…その時代に80でバリバリ現役ってそいつ何者!?
— zizzou[衛門の仙人] (@mr_onabassion) 2021年04月08日
@yanchappy 警備業界で雑務してる80歳が、日記を書けるだけの知識と教養と紙を入手できる環境にあった、、、って事の方が、世界的に見てもこの時代としては驚異かも、、、地下家とかの人だったのかなぁ、、、、?🤔
— 湖月冬樹 (@kirituki) 2021年04月08日
@yanchappy @petty_bonitas 平安時代なんて超絶大変ですよ( ̄▽ ̄;)
貴族は容姿端麗で武術に長けて蹴鞠が上手くて歌が詠めて着物のセンスも良くて声も良くて頭脳明晰じゃないと上に行けないんだから(笑)— HK 初台 賢(はつだい けん) (@hk_seven_seas) 2021年04月08日
@yanchappy 鬼の平蔵の長谷川平蔵も
火付け盗賊改め方長官を辞めたい辞めたい言うてたらしいです。で体調不良で辞めて直ぐに50前で亡くなった筈。
— オッサン (@GwpRD3ZTpOu8g4W) 2021年04月07日
@yanchappy 平安時代に80過ぎまで生きてたんだビックリ‼️
— reon1958 (@reon1958) 2021年04月08日
@yanchappy きっと自民党議員は平安時代なら貴族なんだろうなあ。・・・
ひとりごとです。— タック (@tuck0123) 2021年04月08日
@yanchappy @goshuinchou 平安時代からのスパンでみたら、定年が出来たの最近じゃないのかなぁ…。
— hanedx (@hanedx) 2021年04月08日
@yanchappy 確か、明治初期あたりまで、労働改革等する前は(職業別に違いはありますが)一般でもお休みが月一とか何かしらの行事等がない限り休めないとかあったようですね。
だだ、今も昔も国家公務員は割とブラック労働なんだと思いますわ— 🌸桜の塩漬け大好き@さかなや(🍅愛) (@sakurasolt02) 2021年04月08日
@yanchappy 昔はどの世界も生涯労働者じゃない?
— 茶の海/うちなーんちゅ🌺💅 (@esmeraldaolw27) 2021年04月08日
@yanchappy 戦陣訓をみて私もその難度の高さに閉口。結局日本は島国で逃げ場がないも同然で上に逆ら得ないから、上は権力として熟達、より高度な質の高さを要求。結果的にしつけの厳しい家庭で育った子息的な国民に。結果、品行方正で素直で正直、きれい好き、真面目で実直、我慢強い努力家、の国民性になった?
— さくらはなこ (@oo4F8S4L0Cxsk9n) 2021年04月08日
@yanchappy 負の連鎖がずっと続いてるんですね〜😰
— モリ@反出生主義 (@mr1aan) 2021年04月08日
1つでもブラックな環境があれば全部ブラックなら古今東西ブラックなのでは
そもそも検非違使は公的機関っぽいしそりゃ忙しいだろうし