ユリウス・ベルキスク・ハーウェイ
キリシュタリア・ヴォ―ダイム
シオン・エルトナム・アトラシア
ケイネス・エルメロイ・アーチボルト
の4人に決定しました!
ケイネス先生とシオンのフルネームは声に出して読みたくなる
も加えたい
デイビットの由来もゼム・ヴォイドの語感
濁点が多いけど大事な部分に濁点が無いやつ
荒耶宗蓮
ぺぺさんには悪いけど型月でトップクラスに好きな名前
ヴェルナー・シザームントもいいぞ
トラフィム・オーテンロッゼを推す
二つ名だからランクインできないけど、
「空柩のキルシュタイン」って
めっちゃ響きかっこよくて覚えてる。
その人カリー・ド・マルシェっていうんですけど
イリヤスフィール・フォン・アインツベルンも字面は格好いい方面だと思うんだよな
銀英伝の諸兄に聞いたのだが、ドイツ系のミドルネームはかなり古臭くてダサいらしい
日本に例えると何だろうか
領地とかを「フォン」と言うそうでニュアンス的には田んぼ、田吾作あたり
山田田吾作とかそんなんか
なるほどそれはちょっとダサい
、本場引用じゃなく銀英伝読んでたのだろうか
せめて柳生但馬守宗矩とかそういう感じで…
日本人の感覚で聞く分にはクーゲルシュライバー(ボールペン)もなんかカッコいいから仕方ない
ヨーロッパのミドルネームってカッコいいよな……
アルクェイド・ブリュンスタッドは?
ブリュンがいまいち
日本人的感覚だと濁点があるのと小さい文字発音は別々の方が格好良く感じやすい
例えば龍とドラゴンは格好良いけどりゅゔやドリャゴンはなんかダサいだろ?
はえーなるほど
木主じゃないが確かに納得
キリさんのバヤイ「イエス・キリスト」と「ウォーダン(オーディン)」の二重構造だからね。
このネーミングを如何にカッコよくまとめるか、その上どんだけ話を追うごとに味の出る人物像にするか相当頭捻ったと思う。
フォアブロ·ロワイン
ズェピア・エルトナム・オベローン
ズェピアはアトラシアの方も好きだな。って言うかこの二人の名前どっちも他作品で聞いた事ない。シオンは沢山いるんだけど
グランスルグ・ブラックモア
ランスロット
は実は英語圏の人からするとダサく感じるらしい
鴉郎(あろー)がアーチャーのマスターやってるの好き
クリプター組はカッコいい名前が多いよね
個人的にベリル・ガットって名前がなんか洒落てて好き
日守秋星もカッコよくて好き
日本名だと両儀式が完璧過ぎた